Back Number 1999.08
1999.08.26 | [修学旅行!] 男衾記、というかお知らせです(^-^; お知らせというのは、修学旅行中の更新のことです。つい最近、開設一周年を向かえたばかりのこのページですが、しかたなく更新をお休みさせていただくことにしました。修学旅行先が国外なので、アクセスポイントの問題や、部屋のモジュラージャックの問題などで断念しました。 一週間ほどの長いお休みをいただきますが、その間にも掲示板、メールアドレスはあけておきますので、どうぞ皆さんで男衾の情報交換でもなさってください(^-^ では、ご理解とご協力の程、よろしくお願いします。 |
1999.08.24 | [ページ開設一年!] 今日、この「男衾村 - 復興計画」は開設一年を迎えました!!! 今日まで写真素材の提供を主な活動内容として、男衾復興 のため計画を進めてきました。 その甲斐あって、いまでは多数の地元の方々、見てくれた 方々からメールや書き込みをいただくようになりました。 これからも更なる発展と復興を目指して、頑張っていきます! どうぞよろしくお願いします。 ...というのはカタイ挨拶で、「うれしい!!ありがとう!!一年長い!!」というのが本音です(笑) ホントに、毎日更新で結構大変でしたが、この一年振り返ってみるとほとんど写真を撮っていたような気がします(笑) 一番身近にいるはずの地元の僕が、男衾の詳しいところは全然知らずにこのページを開設してしまったと後悔もしましたが、それでももう、今日で一年です!これからもこの調子で頑張っていきますので、どうぞよろしく! |
1999.08.22 | [牟礼地区花火大会!] 今日は男衾の中にある地区、牟礼地区で花火大会がありました!地域の人たちの寄付で成り立つ花火大会です。読み上げられるのもほとんどは個人で、夕涼みに隣の人たちと見るのはなかなかいいものです。 決して規模は大きくありませんが、ほんとに身近な花火大会として地元の人たちにとっては特別なものなのです。寄付の目的も快気祝いや孫の誕生を祝ったものなど、きわめて個人的です。 小さな花火大会。昨日行った熊谷の花火大会もホントに大きなものでよかったのですが、今日の花火大会は地元人にとっては特別な気がしました。 |
1999.08.20 | [クワガタ!] 昨日、また四時に起きました。なぜかというのはお分かりですね、クワガタを採りに行って来たのです! 前回、「近年は全く採れなくなった」と嘆いていましたが、かすかな希望をたくして、眠い目をこすりながら(笑)、近くの神社に自転車こいで行ってきました。遠くから、なにやら黒く光っているものが!あれはもしや!ミヤマクワガタ(オス)げっと!その後さらに、ノコギリクワガタ(オス)!そのあと5匹のメスもげっとぉ! やっぱり、男衾からクワガタ・カブトムシがさっぱり居なくなってしまった訳じゃないんですね! よかった、昔、僕が取採りすぎて生態系を壊してしまったのかと心配してしまいましたから(笑) とにかく、これで男衾の自然も安心して自慢できます! |
(PC話) こっちにはPC関係の私事を書きます(^-^;不定期ですが。 ちょっと前からの夢だった4スピーカを構築したくていたんですが、先日一組スピーカを付け足して、前からあった3(一つはサブウーファ)スピーカとあわせて、5スピーカを達成しました!ゲームはもちろん、MP3等の再生にも大きな変化がありました。しかし、元は違うスピーカの組み合わせなので、前後の音あわせが難しい! |
1999.08.18 | [夏は終わり(?)!] この言葉だけは言いたくありませんが(笑)、暑いときにはふと、こんなことを考えてしまいます。暦(?)の上ではもう夏は終わったのに、今日も30度越!まだ続く夏にホットしたりして... しかし、先日の大雨でだいぶ気温が下がって勘違いしたのか、夜になると「リーン、リーン」と虫の声が聞こえます...と、すごく大きな声で!僕の寝室は二階にあるのですが、一回と二回の間に隙間がありますよね。まさか、そこにコオロギやらスズムシやらが入り込んで、大きな声で鳴いているのでは?でも、もう外で鳴いてるのとは比べられないほど大きな声でした。だから、毎晩寝るときには「秋」を感じて涼しいです〜 夏休みがあるから夏は短く感じるのでしょうか?毎年そんなことを思っていますが、今年は一つ変化がありました。もう宿題が終わりました!!! |
1999.08.16 | [大雨!] 前回も雷・大雨のこのを書きましたが、今回はその被害状況です。被害...というのも僕のうちも被害に遭いました!家屋とかの直接的な被害ではなくて、電話機が壊れてしまいました(++) 修理に来た人の話によると、深谷(男衾の近くにある)では250件以上の電話関係の被害が報告されたようです!お盆中で報告されてないであろう家も含めると300件以上にもなるとか。 そのほか、身近な災害でなく幸いでしたが、増水した川に取り残されたりがけ崩れが起きたり関東地方はかなり被害が出たようです。 嵐がおさまった次の日、涼しい風がふいてすっかり秋の雰囲気でした。「嵐の前の静けさ」とはよく言いますが、「嵐の後も」でした。 |
1999.08.13 | [雷!] 昨日、今日とすごい雷の襲われている男衾なのですが(笑)、昨日の雷はとてもすごい被害がでたようです。となりの町に雷が落ち、消防署が出て消化するほどのものだったと聞きました。 そういえば、うちの近くに大きかったであろう杉の木があります。近くの人の話によれば、数年前雷が落ちて「ポッキリ」...というか「バリッ」といってしまったそうです。そういえばそういえば、うちの近くの道路の前にも、今もとても大きい杉の木が(笑)。 ああ怖い怖いっ! 雷で怖いのは落雷だけではありません。大水による災害、例えばがけ崩れなどにも警戒が必要です。そういった危険の可能性のあるところに家がある方、ご注意ください。あ、がけなど無い都会にお住まいの方には関係ない警告かもしれませんね(笑) |
1999.08.10 | [水天宮祭!] 先日、8/7、寄居町の水天宮祭がありました。毎年見に行きますが、ことしはちょっと離れたところから見ていました。打ち上げ地点から1kmくらいだったと思います。 それまでは毎年、打ち上げ地点のすぐ近くで見られたのですが、今年はけっこう離れてしまいました。やはりこれだけ離れると小さく見えてしまいます。音も、光が見えてから消えたころに「ドォーン」と聞こえるので不思議です(笑) 仕掛け花火も空中に留まっている煙が明るくなるだけで、木に隠れて見えませんでした(++ 来年はもっと近くで見たい!あ、男衾でも花火があるらしいです。とても小さな打ち上げが。。。 |
1999.08.05 | [大木!] 今日、写真館でも紹介したように、「寄居町の名木」の一つが男衾にあります。男衾小学校の校庭の隅にとてつもなく大きな木です。 ・「寄居の名木」指定番号 - 31号 というものです。本当に木の丈夫さには驚かされます。200年前もそこにあったなんて規模が違いますね。 「名木」に認定される基準のようなものは知りませんが、その大きさや樹齢だけでなく、木の格好も入っているのではないでしょうか。今日の写真では分かりませんが、どっしりと広がりのある枝を伸ばしています。また、その樹齢を感じさせない幹でもあります。割れたり折れたりしていません。 この男衾小学校の隣、男衾中学校にも大きな木がありました。樹高ではこちらのほうがあったような気がします。 しかし卒業して一年経たないうちに、切られてなくなってしまいました。理由など全くわかりません。 この辺りでは、住宅開発・土地整理などで次々と大きな木が切られていくような気がします。「名木」の認定の有無を問わず、歴史のある木や自然は残していきたいものです。 [ 参考写真 ] |
1999.08.03 | [サル!] ※男衾記にバックナンバーをつけました。7月分はそちらに移動しました。 さて、本題。なんと、男衾にサルが出ました!本当らしいです!サルです!!!僕の家のすぐ近くで多数の目撃情報!なんてこった! ふう、落ち着いて話すと(笑)、僕の家のすぐ近くでサルに家の中に入られた家があったそうです。となると、これはもう見まちがいでも他の動物でもなく、本当にサルが居るのです! この近くに動物園はありませんし、逃げ出したという話もありません。まさか、裏の山から下りてきたんじゃないだろうな...最近、裏の山は切り崩されているようです。これが原因なのでしょうか? 参った参った。東京のどこだか忘れましたがサルが出たというのでニュースになっていたけれど、こんな田舎にサルが居ても当然か... いや、この事件でニュースになって男衾がもっと有名になれたらなぁ...なんて思ったり(笑) |