Back Number 1999.11
1999.11.30 | [降霜!] 今朝、そんなに寒くなかったのですが、外に出て驚きました。芝も草も真っ白でしたよ!今年も今ごろになってようやく本格的な霜が降りたようです。 この霜に関連したことですが、紅葉は霜が降りると色づくのが促進されるようです(常識なのでしょうか?(^-^;) 今年はもうかなり紅葉も進んでいますから、今朝の霜は「葉を落とすのを促進する」んじゃないかとちょっと心配です(笑) 通学の電車の車窓には真っ白に霜がおりた風景がありました。今年の初めに雪が降って以来、こんな風景は久しぶりでちょっと新鮮でした。 |
1999.11.27 | [男衾三郎登場!] 先日書くのを忘れたのですが、学校の日本史Bの授業であの男衾三郎が登場しました!(男衾氏とは僕の住む「男衾(村)の名前の由来とされています」) [鎌倉時代・武士の生活]というところで「笠懸(かさがけ)」をしている武士の姿を描いたものと、武士の日常の訓練の様子を描いた「騎射三物(きしゃみつもの)」の絵が授業で登場したのです!どちらも出展は「男衾三郎絵巻」です。 しかし!これからが男衾の辛いところ。肝心の「男衾三郎絵巻」のことを授業で触れなかったのです!ちゃんと書いてあるのに(T-T... やっぱり男衾は今は村の名前でもないし、ほかの地域に住んでる方にとっては知らないのでしょう。 この鎌倉時代の武士の生活を描いた絵は以外に少ないようで、教科書・図説資料集・史料集の三つに登場していました! 学生のみなさん、男衾はなんと教科書に載っているのです!思い出したら鎌倉時代のページを繰って見てくださいね! |
1999.11.25 | [濃霧!] 今朝、通学途中にものすごい霧が発生しました。むこうがかすんで見える、こんなものではなかったのです!視界は10〜15mくらいしかきかず、東武東上線では上下線とも何分かのダイヤのずれがありました。 電車から見た風景では、時間がたつにつれて霧が増えていきました。小川町付近ではまだ薄いくらいで、霧が立ち上っている湯気のようなものが、肉眼で見えましたよ! ああ、とういうときにカメラがあれば!と思いました(^-^; 「川にかかる濃霧」絶景でしたよ! |
1999.11.22 | [飛行機墜落 ->停電情報] 今日午後1時40分ごろ、埼玉県狭山市入間川の河川敷に航空自衛隊の練習機が墜落し、その際に東京電力の高圧送電線を切るという事故が発生しました。みなさんもTV・ラジオの全国放送でご存知だと思います。送電線の切断により、東京・埼玉の合計80万世帯が停電し、現在でも3万世帯の停電が続いています。 僕の自宅がある寄居町は狭山市よりもだいぶ県北にあるため、同じ送電線を使っていなかったようです。停電はしませんでした。午後4時頃まで東上線のダイヤが乱れていました。東京・埼玉にお住まいの方、なにか影響はありませんでしたか? |
1999.11.20 | [天文学的・秋の感じ方!] 最近極端に日が短くなったような気がします。夏などは6時近くまで日があたっていたのに、今では4時を過ぎるといきなり夜、という感じです。僕が帰宅するのがちょうど4時くらいなのですが、それでも木や建物の影に入ると急に寒くなります。 今年はもう11月も20日だというのにぜんぜん寒くなっていないような気がします。でも、毎年の同じ日の温度は変わっても、昼間の時間は全く同じなんですよね。一年周期で地球は回っているわけですから。地球の自転軸が何度か傾いていたおかげで今の季節があるなんて考えると、冬の寒さなんか気になりませんよね? (^-^; なんか今年はこんなに暖かいと、天文学的に秋を感じるだけになりそうです(笑) |
1999.11.16 | [寒くなってきました!] 先日ふと気づき、今日思い出しました。最近はもう霜が降りているんです。例年ならもうとっくのはずなのに、今年はなぜか遅いですね。 それに今年はそれほど冷え込みもなく、ゆっくりと冬になっていっているようで、今年初めて見る冬の自然現象には驚きます(^-^; このまえの雨の日もいったい何かと思ったら息が白くなっていたし、何が撒いてあるのかと思ったら霜でした(笑) 今日も日中は室内にいるせいか、それほど寒く感じなかったのですが、さっき帰ってくるときには太陽がまだ出ているのにすごく気温が下がっていました。昨夜も雪が降ったという北海道の方が読んだら怒るかもしれませんが(笑)、関東に住んでいる者にはこの時期は、10度を下回っただけで寒いのです!!! |
1999.11.14 | [新・寄居町立図書館!] 今日はただの日曜日かと思ったら埼玉県民の日だったんです(T-T というわけで良い噂を聞いていた寄居町立図書館に行ってきました。先月、10月に新しく建設されたものすごい建物で2号棟・2階建て、6億円をかけて作られました! 現在は8万冊あり、今年度中(?)には10万冊に達する予定だそうです。 小説や写真集などのほかに月刊誌などの「普通の雑誌」をはじめ、洋楽・邦楽のCDやビデオ、を館内で視聴したりもちろん貸し出せたり、とにかくすごいことになっていました。また、予約すれば個室で勉強や視聴などもできる、とのことです。読書スペースのテラスや無料のお茶などもありました。パソコンを使用してのインターネット・本の検索も可能です。 館内はガラス・木を多く使用した造りでとても落ち着きます。またジャンルを部屋別に分けてある造りもわかりやすかったです。 貸し出し期間は15日間とけっこう長く、ゆっくり読めます。しかし逆をい言えば、「読みたい本・CD・ビデオが貸し出し中」の場合長く待たなければいけなくなります。現に、ビデオなどはほとんど貸し出し中でした。 町の施設の整備で「図書館」をケチってはいけません(笑)、と思いました。あれだけの施設のある町なら「文化的生活」だといえると思いますよ。寄居町だけでなく近くにお住まいの方でもご利用できるようですので、ぜひ足を運んでみてください。 |
1999.11.09 | [新しい市の名前を考える!] 最近このページでよく目にする「寄居町合併」(笑) そこで、普通の町民が気になるのは「新しい市の名前」。そこで、今回は僕の独断で市の名前を考えてみようと思います。 まず、ありがちな一文字とった例、寄居町・花園町・川本町からとって 次に、歴史的人物の名前からとる例、もちろん我が男衾の男衾三郎氏が候補に上がるでしょう。そして川本町に居たという...思い出せません(++) やっぱり三つの町の町民から公募するのがいいと思います。合併後、一番身近に関わってくるのは市の名前ですから。 みさんもなにかいい名前が思いつきましたら教えてくださいね! |
1999.11.05 | [寄居町合併!] 今回は「噂」と話題がダブってしまうところがありますが、けっこう急な話なのでこっちにも書きます。 ご存知、男衾は現在寄居町の中にあります。その寄居町が隣接している花園町・川本町と合併する話が持ち上がっています。いままでの噂では花園町との合併でしたが先日せいとさんに教えてもらった情報によれば川本町も加わりさらに大きな合併計画だそうです。 (産経新聞)深谷市長からは「大里が一つになる」との発言も飛び出し、これからもますます話が大きくなりそうです。 もしこの合併が実現すれば男衾に住む僕も「市民」となるわけですが、「男衾の地名がより薄れてしまうのでは?」とちょっと心配になってきました。 また情報が入り次第、追って報告します。 |
1999.11.02 | [寒い!] 寒い寒い!今日は午後から雨が降り始め、今では青空が見えているのに雨が降っている複雑な天気です(笑) 最近は「平年よりは暖かい」とは言いつつも、かなり寒くなってきました。外ではズボンに手を入れてなくては歩けないほど。確実に冬が近づいているんですね。 寒くなると言えば、「紅葉」ですね。今日は雨ですのでちょっとは紅葉が早まりそうです。(雨や寒い日がつづくと紅葉は早くなるらしいですよ。)でも去年の写真を見直していたら12月に入ってようやくモミジの紅葉の写真を紹介していたようでしたので、暖かい今年はもうちょっと遅くなってしまうかも(?) 寒いとなかなか起きられなくて、あの暖かさ故、寝るのがやめられないんですね(^-^; |